キャンピングカー旅行@群馬・長野

Uncategorized

キャンピングカーで、年越し旅行に出かけてきました。

大晦日には、群馬県吾妻郡の尻焼温泉へ。尻焼温泉については、ブログをあげているので、気が向いたら読んでみてください。

https://hisakototoro.conohawing.com/無料で遊べる川温泉☆尻焼温泉へ行ってきました/

尻焼温泉で遊んだ後は、キャンピングカーの車内でガスコンロを出し、お湯を沸かしてカップラーメン。こういう時のために、ヌードルとやかん、ガスコンロと水は常備してあります。

パパがおもむろにイスを持ち出して、雪の中にたて、カップラーメンを食べ始まました。なぜわざわざ寒い中でカップラーメンを食べるのか・・。ただの物好きですね。

 

長女もパパに便乗しています。

長男はというと、ゲーム三昧。の間にカップラーメン。外に出て雪を楽しもうという気は全くなく、黙々とカップラーメンを食べてまたゲームに戻ります。ただのオタクです。

尻焼温泉を後にし、長野県へ向かいます。5時半ごろ佐久市に到着。年越しそばを頂きました。お店の名前は『北盛楼』。おじちゃんがとても気の良い人で、大晦日の一番お蕎麦屋さんが忙しいときに、「提供が遅くなりますがそれでもよければ食べていってください」と私たちを受け入れてくれました。

お蕎麦は優しさもプラスされて最高に美味しくて、また天ぷらがごま油ブレンドで揚げてあるのか、とても香ばしく特徴的で、これまた最高に美味しかったです。

お会計の時に、「ここには司馬遼太郎が座ったんだよ」と嬉しそうに話すおじちゃん。地元に愛されている老舗なんだなぁ、と感じました。

夜は、佐久の道の駅で泊まることに。トイレかきれいで温かくて、それだけでポイントが高いです。

キャンピングカーでは桃鉄を繰り広げるパパと、長男と長女。長女に天使カードが2枚出て、長女圧勝でした。

 

そして1月1日。初日の出も佐久の道の駅で迎えます。寒かったけど、とてもきれいに見えました。反抗期長男は初日の出なんて見向きもせず、ただただ寒さに耐えておりました。

それからキャンピングカーを転がし、蓼科の『牛乳専科もうもう』へ。たまたま立ち寄ったのですが、元旦からオープンしていて、感動したので、ソフトクリームを一人一つずつ買って食べました。

子どもたちは雪かきされた雪の塊に大興奮。雪山に登って、はしゃいで、全身かじかみ、キャンピングカーの中で着替えました。

キャンピングカーには小さなタンスが積んであり、常時子どもの着替えは2セット入っています。

そして霧ヶ峰へ。絶景が続きます。

 

下界の諏訪へ降り、初詣は諏訪大社へ。

今年は御柱祭の当たり年なんですってね。

諏訪大社の前では動物愛護団体が帰るの生け贄振興を抗議し、地元民がそれに対して抗議し、喧嘩が勃発しそうになっていました。

我が家はその争いを横目に、無事にお参りを済ませ、出店でそれぞれ好きなものを買って、ご機嫌で帰ってきました。

そして、重要文化財 千人風呂 片倉館へ。

水深は約100センチあり、大人が立って入れば千人?いや、百人くらいなら入れるよってお風呂でした。お風呂は石造りで、重要文化財の雰囲気がありました。

お風呂に入ってさっぱりしたところで、埼玉のお家に帰ります。

今回の旅行も思い付きの弾丸ではありましたが、楽しかったです。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました